2016年3月31日木曜日

御城プロジェクトREが始まってた件

初春再開!

初春再開ってつまりいつだよ!!

と、思っていた御城プロジェクトがREになって内容もリニューアル、
御城プロジェクトREとしてやっと帰ってきた!

どこに行ってたんだチャンピオン!

全城娘(といいつつ一部)入場!


超射程は生きていたッ!更なる研鑽を積み
グラフィックを一新して蘇ったッッ!

胸囲の 脅威の攻撃範囲ッ!駿府城だッ!

単体性能は私で完成している!
美濃稲葉山城だぁーッ!

組付き次第斬りまくってやる!
高速攻撃の代名詞、金ヶ崎城だッ!

近接の殴り合いなら私のスキルがモノを言う!
小牧山城だぁーッ!

真の回復を知らしめたいッ!射程も広いぞ!
宇土城だーッ!

たまに三段階改築する城娘がいるが、それは私の事だッ!
七重天守閣!会津若松城だーッ!!

打撃対策は完璧だッ!どう見ても妲己! 山形城!

全城娘のベストディフェンスは私の中にあるッ!
しんがりの神様が来たッ! 滝山城だ!

タイマンなら絶対負けんッ!
RE前の特攻を見せたるッ! 特攻隊長、鬼ヶ城だッ!

なんでもありならこいつが怖い!
東北のピュアファイター!盛岡城だ!

バナー広告に載ってるということはこのゲームの代名詞だ!
まさかこのお城が来てくれるとは! 大阪城だッ!!

超一流御城の超一流のディフェンスだ!
生で拝んでオドロキやがれッ!

画面下によくいるッ! 名古屋城!

計略を試すためにREにきたッ!
計略が影武者! 高知城!

今の自分に死角はないッッ!高スペック仙台城だ!

追加された計略を見ればこの人はハズせないッ!
超有能計略! 鹿野城だァーッ!

雑賀衆で学んだ実践忍術!
御城プロジェクトのデンジャラスライオン!
雑賀城だ!

特に理由はない!石田三成の居城が強いのは当たり前!
大阪城には内緒だ!

佐和山城が来てくれた!

対空攻撃はこの御城が完成させた!
鳥攻撃の最終兵器! 福岡城だ!



御城プロジェクトがREにとして帰ってきたッ!
今度は実装してくれよチャンピオンッッ!

江戸城実装(してほしいさすがに)だァーッッ!



という夢を見たのさ・・。


2016年3月24日木曜日

METAFIVE

近頃、新人バンドのMETAFIVEが気になる。

日頃、深夜の音楽番組をよく見る機会があるんですが
そんな深夜の音楽番組、わりと最新のアーティストさんの
曲のPVを流していたりするんですよね。


そんな中、流れてきたのがMETAFIVEの 
Don’t Move。


音楽好きの間ではそうそうたるメンバーだと
話題ですが、その前情報なしで聞いてもすごいというか。


正直、わかりやすいと言うか、耳に残りやすい
キャッチーな盛り上がりはないと思います。

しかし、 音色の一個一個をよく聞いてみたり
音の一個一個を聞いて行ったりするととにかく
ニクイ。

そしてそれらが濃厚に絡み合い、全体として
素晴らしいグルーブを奏でていると思います。

派手さと言うより、確かで力強い鼓動と言うか。

前情報もなく見たファーストインプレッションはもう

「こりゃあタダ事じゃねえ」

でした。

いやあ、久々に良い物を見させて、いや
聞かせていただきました。

つい「ハッ!」とか「チカッ!」とか言ってしまう
たまらないグルーヴ感ですので

ぜひまだ聞いたことがない方にはおすすめしたいですね。
 全員が音をプロデュースできるってやばいっすよ・・

しかし・・

LEO今井さん・・一体、何者なんだ・・!

2016年3月21日月曜日

少しづつ

以前、自身の活動のポータルとしてGoogleサイトという
サービスでホームページを作りました。

簡単な形式で作るのには今でも簡単で
良いサービスだと思うのですが

いかんせん、便利なブログパーツっぽいものが
ほとんど使えません。

どれくらいかというと、今このブログにも埋め込んでいる
Twitterのウィジットすら、組み込むのに一苦労です。

というのも、ほとんどのスクリプトが
そのままでは使えないので、Googleサイト用に直す
必要があります。

しかもその変換がエライめんどくさい。
さらに現在それを変換する方法がだいぶ減ってる感。

そうなると、結局ブログでやったほうがいいわけです。
ブログパーツがそのまま使えるので。

というわけで、ブログ作りはFC2さんでしかやったことが
なかったのですが、今回Bloggerで作ってみる事にしました。

Bloggerは簡単に言えば、Googleさんのブログサービスと
言って差し支えないかと思います。

まあ、Googleサイトの懸念は、ブログパーツが
使えない事だけでしたし、YouTubeとも
連携がよさそうかな?と思ったのが理由でした。

BloggerはBloggerで、カテゴリランキングとか
記事の分類がタグ以外ないので面を喰らいますが
それがどう影響するかはまだわかりませんね・・。

とにもかくにも、すこしづつ探り探りで
ブログパーツをつけたりカスタムしています。

基本はTwitterくらいの文量でもいいかなとも
思うのですが、Twitterの文字数では足りないと
感じる時もあり、そういうのとかでも
書いていこうかなと。

と言った感じでしょうか。

ブログと言うか日記くらいは更新頻度を高めにしたいものですね。

あまり継続性やこらえ性のない私ですが
ご愛顧いただければ幸いです。

2016年3月14日月曜日

しかし、ブログって懐かしい

ホームページが開発されて、
より情報発信をしやすいツールとして出現したのが


そう!ブログです。


ただ、2016年現在、ブログってどういう立ち位置なんだろうと。
企業は今どきホームページなんてあるのがあたりまえだよ!
から

ブログとかやってないんですか?になって
Twitterとかフェイスブックは?

と言われるようになるまでどれくらいかかったんだろう。
などと、今回ブログを始めるにあたって少し考えてみました。


簡単に調べてみると、ブログの原型は1992年頃には原型が生まれており
2000年代くらいには形になり

その後2,3年もしないうちに日本へ上陸したと言う。
そこからは現在の形になっていくわけですが

そこへ現れたのがより簡単で、しかも
ブログとSNSのハイブリッドとして登場したTwitterです。

2006年には世に発表され
2008年には日本に上陸。2010年、2011年と
大幅に利用者数を増やして現在にいたる。と。


日本に入ってきて、流行るまでの道筋はブログもTwitterも
似たような感じですが、

定着するまでの速度というかが、あらためて調べてみると
Twitterの方が倍は早い感覚がありますね。

しかし、Twitterも発表から10年。

ブログは起源を92年だとすると24年?

やっぱり倍違いますね・・・。

さらに最近はvine、インスタグラムと
次世代のツールも台頭し始めてきています。


そんな中、今またブログ。


・・でも、ながなが好きなことを書き記しておくには
いい感じですね。

2016年3月13日日曜日

今度からブログを始めてみようと思います

日々のくだらない思いつきや
思ったこと、活動記録を徒然と
書いていく予定ですので

よかったらブックマークしてみてね!